PR
当サイト内で紹介する商品やサービスの一部には広告が含まれています。

患者の人生に寄り添う「ホスピスにおける緩和ケア」の業務内容や看護師の役割とは

近年、限られた人生の中で、その質を高めたいという「QOL(生活の質)」を追求する意識が高まっています。医療においては、その役割をホスピスが担っており、緩和ケアという形で、重症患者が残された時間を出来る限り自分らしく生きられるようサポートする働きを果たしています。この緩和ケアにも、看護師としての力が求められています。今回はホスピスや、緩和ケアを行う中で、看護師がどのような役割を担っているかをご紹介します。

ホスピスとは

重症患者に対する緩和を目的としたターミナルケアを行う場所

ホスピスは、ガンなどの重症患者で、治癒の見込みがない病状を抱えた患者のターミナル(終末期)ケアや看取りを行う病院です。具体的には、次のようなホスピスが存在します。

  • 病院内病棟型ホスピス
  • 病院内独立型ホスピス
  • 完全独立型ホスピス
  • 在宅ホスピス

このように、病院の中に設置されているケースもあれば、在宅でのケアを行う場合もあります。病院や施設によってはホスピスではなく「緩和ケア病棟(病院)」とする場合もあります。

他の専門職と連携

一般的にホスピスで緩和ケアを行う場合、医師と看護師、薬剤師、心理療法士とが連携し、サポートにあたります。病院によっては、麻酔科医、精神科医、介護福祉士、カウンセラーとも協力し、専門のチームを設置するなどして、患者のケアにあたるホスピスもあります。

緩和ケアは治癒の見込みが望めない病状に対して行われるもの

「緩和ケア」は、その名の通り「治癒」ではなく「緩和」を目的としたケアのことを指します。具体的には、次のようなサポートを行います。

  • 身体的な痛みの緩和
  • 精神的な痛みの緩和
  • 社会的な痛み(仕事や経済的問題など)の緩和
  • スピリチュアルペイン(死への恐怖)の緩和

このように緩和ケアは、積極的に手術や投薬を行って治癒を目指すのではなく、痛み止めや麻酔などを利用し、それを和らげることを目的にします。また、患者の死に対する恐怖を和らげるなど、精神的な面からもケアを行います。

つまり、緩和ケアは、ガンなどにより治癒の見込みが不可能と判断された、いわゆる終末期にある患者に対し、患者とその家族が残された時間を少しでも快適で、自分らしく過ごせるよう意志を尊重し、そのサポートを行うことです。

ホスピスにおける看護師の役割

緩和ケアの実践とサポート

ホスピス、あるいは緩和ケア病棟(病院)における看護師の役割は、前述したような緩和ケアを実践し、医師やその他の専門職とともに患者のサポートにあたることです。ホスピスの患者が、最後のときを迎えるまで、できるだけ穏やかな時間を過ごせるよう、患者の意志を尊重しながらケアを行います。また、家族に病状を説明するのも緩和ケア・ホスピスの看護師の役割です。

一般病棟での勤務と同様の医療行為を行いますが、痛みや苦痛の緩和のために、通常は使用しない劇薬や麻酔を用いるケースもあります。さらに苦痛を伴う検査、点滴や管を入れるといった処置は、患者やその家族と相談し、必要最小限に留めます。

求められるのは「患者とその家族」に寄り添える力

ホスピスにおける緩和ケアは、医療技術による身体的アプローチだけではありません。病気の完治が目的ではないからです。患者が抱える、精神的な苦痛や、死への恐怖心に対し、精神科医や心理療法士と協力してケアにあたります。また、患者だけでなく、その家族に対する支援も同時に行う必要があります。

そのために、ホスピスで緩和ケアにあたる看護師は、高度な医療技術よりも、患者やその家族の気持ちを汲み取り、寄り添える力が求められます。つまり、「病気」ではなく「患者自身」を理解するよう、努める必要があります。

常に死と向き合う心の強さが必要

緩和ケアを行う患者は、残念ながら回復を見込めないと診断された状態で訪れます。そしてほとんどの場合、ここで最期のときを迎えます。看護師は、家族とともにそのときまで寄り添い、そして見守ることになります。一般病棟と違い、一生懸命看護をしても治癒や回復という形で報われることはほとんどありません。常に死と向き合う必要があり、それに対する精神的な強さも、ホスピスで働く看護師には求められます。

ホスピスや緩和ケア病棟(病院)で働くことのメリット・デメリット

看護師としての経験は積める可能性が高いが、報われないことに虚しさを感じることも

患者の人生の終わりを見守る、という緩和ケアの仕事は、看護師として大きな経験値となるケースが多いです。一方で、報われることがほとんどない看護に、虚しさやストレスを感じる看護師もいます。ただし、それも、患者が苦痛を感じることなく、安らかに死を迎えるまで見届けられた、と思えればやりがいに変わる可能性があります。また、「緩和ケア認定看護師」の資格取得を目指すなど、スキルアップにも役立つ可能性があります。

家族とともにゆったりと患者に向き合える環境

一般病棟に比べると、ホスピスや緩和ケア病棟(病院)の勤務は、比較的ゆったりとした時間の流れを感じられやすいです。病棟(病院)自体も、患者と家族、あるいは見舞い客が団らんできるようなスペースが設けられているなど、一般病棟とは異なる環境づくりがされていることが多いです。

メンタルケアや他の医療スタッフとの連携に興味がある人に適した環境

患者のメンタルケアにやりがいを感じられるという人や、看護だけでなく他の医療スタッフとも連携してケアを行うことに興味があるという人は、このホスピスでの業務に向いていると考えられます。

ホスピス・緩和ケア病棟(病院)への転職方法

全国各地に点在するが、窓口は狭め

ホスピスや緩和ケアを行う病棟(病院)は、民間、公共問わず全国各地に存在します。中には宗教法人が運営している場合もあります。公共機関としては、独立行政法人国立がんセンターや、各都道府県立がんセンター、日本赤十字病院などが代表的です。

待遇については一般病棟での勤務と変わらないことが多いですが、緩和ケアを目的とすることから、バタバタした忙しさは比較的軽減されやすい傾向にあります。給与面についても、一般病棟と同等程度と考えられます。ただし、力仕事など体力を使う場面は増えそうです。

また、採用の窓口は比較的狭く、求人数は少ない傾向にあります。そのため看護師専門の転職サイトなどを利用し、非公開求人から見つけることが効率的です。看護師の資格のみでも問題ありませんが、緩和ケア認定看護師の資格を先に取得しておくのも採用時は有利に働きやすいです。

ホスピスにおける緩和ケアで求められるのは患者の人生の「QOL」を高めるサポート

看護師として患者自身に寄り添えることが重要

看護師がホスピスや緩和ケア病棟(病院)に勤務する場合、患者自身とその家族に寄り添い、人生の最後を見守ることが大きな役割となります。緩和ケアは、治癒ではなく、患者の肉体的・精神的な苦痛を和らげ、「QOL」を高められるよう、患者の意志を尊重することが目的です。看護師としては、その患者に対し、医療技術だけでケアするのではなく、どこまで心が寄り添えるかが重要です。

回復の見込みがほとんどない患者を相手にするということで、常に死が身近にあり、精神的な強さが求められる業務です。しかし、余命宣告を受けた患者が、残された時間を自分らしく、穏やかに過ごせるようサポートすることは、一般病棟では得られにくいやりがいになる可能性も高いです。治療ではなく、緩和を目的とすることで、一般の看護ケアに比べると、明確な答えが出にくい業務ですが、その分、看護師としての経験値を高められる可能性がある仕事と言えます。

看護師転職サイトを地域から探す

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

看護師に人気の記事一覧